開催日 |
2021年3月4日(木)ほか |
会場 |
早稲田大学西早稲田キャンパス →こちらからご確認ください |
プログラム
→詳しくは
こちら
|
※感染拡大状況に応じて対面形式をとりやめ、全面オンライン開催となる場合があります。
総会(対面・ライブ配信併用)
3月4日(木)13:00〜13:30
研修研究会「ウィズ&ポストコロナ時代の大学のあり方を考える」
【第1部】3月4日(木)13:30〜16:40(対面・ライブ配信・オンデマンド配信)
開会挨拶
講演「ウィズ&ポストコロナの大学をめぐる政策動向」
文部科学省高等教育局私学部私学行政課 課長補佐・私学行政専門官 相原康人
講演「ポストコロナ時代の大学授業の在り方」
早稲田大学人間科学学術イン 教授・大学総合研究センター 副所長 森田裕介
大学の事例紹介
「ウィズコロナを目指す薬科大学の挑戦」
学校法人東京薬科大学 事務局総務部総務課 荒井翔平
「京都産業大学 PCRセンターの設置について」
学校法人京都産業大学 理事・総務部長 吉門敬二
「福岡大学における新型コロナウイルス感染症対策(2020→2021)」
福岡大学 環境保全センター事務室長 井上英樹
閉会挨拶
★閉会後に30分程度会場を開放いたしますので、感染対策の上、j情報共有の場としてご活用ください。なお、賛助会員の理研計器株式会社様との個別情報交換会も行いますので、どうぞご参加ください。
【第2部】グループ討議(ライブ配信のみ)
T教育と連携 3月8日(月)14時〜16時半
「ポストコロナとプラスチックごみ問題の行方」
「脱プラスチック文明をめざした取り組み」と「プラスチック削減のためのキャンパス活動」に関する2つの講演を通じて、ポストコロナの世界を見据えたプラスチックごみ問題の行方について意見交換を行います。
グループ内講演「脱プラスチック文明をめざして」
大阪産業大学教授 花田眞理子
グループ内講演「農工大プラスチック削減5Rキャンパス活動」
東京農工大学名誉教授 岡山隆之
U化学物質 3月12日(金)14時〜16時
「コロナ禍におけるオンライン安全教育のあり方と
新実験棟建設にあたってのポイント」
新たな実験棟を建設する際の注意点などについて講演を通して討議するとともに、各大学のコロナ禍でのオンライン安全教育等について情報交換を行います。
グループ内講演「早稲田大学121号館建設にあたって」
早稲田大学理工センター 島田剛・椿野結哉
V施設・設備 3月10日(水)14時〜16時
「ポストコロナにおけるこれからの施設・設備の在り方」
消毒・ソーシャルディスタンス・換気と空調管理などの観点から、コーディネーターや会員による情報提供や事例報告を踏まえて、「ポストコロナにおけるこれからの施設・設備のあり方」について意見交換をします。
◇キャンパス見学・情報交換会はありません。
◇研修研究会の開催に先立ち、賛助会員による企業紹介動画公開を予定しております。詳しくはメールニュースvol.83をご覧ください。
|
参加申込
→申込方法
→申し込みはコチラ(遷移します)
|
1月18日(月)から2月12日(金)までに参加予定者1名ずつ申し込みサイトよりお申し込みください。
参加費納入を確認できた方に、視聴情報や入場証が、申込時のご登録アドレスに届きます。
|
参加費 |
(会員、準会員、賛助会員、オブザーバー)1名につき3,000円
※総会のみにご参加の場合は無料となります。
※研修研修会は、複数のプログラムに参加した場合も、同一料金となります。
※恐れ入りますが、振込手数料のご負担をお願いいたします。
※教職員同伴の場合、会員大学の学生は無料で第1部に参加することができます。
ご一緒に参加いただける教職員の方のお名前を「紹介者」欄にご入力ください。
参加費は2月12日(金)までに下記口座にお振込ください。
(2/13以降は参加取り消しの返金はいたしません)
振込先:三菱UFJ銀行
高田馬場駅前支店(店番:657) (普通)3688955
【口座名義】 シリツダイガクカンキヨウホゼンキヨウギカイ オシオ ヒロシ
※参加される方の所属 ご氏名での振り込みをお願いします。 |
お問い合わせ |
私立大学環境保全協議会 事務局
E-mail jimukyoku@shidaikankyo.jp |