第33回夏期研修研究会を開催いたしました
立命館大学のご協力をいただき、第33回夏期研修研究会を開催し、226名のご参加をいただきました。ありがとうございました。
今回は開催校挨拶である立命館大学から、特別講演・研修講演に武田先生、廣井様に「立命館大学のキャンパスマスタープランと緑地計画」「塀も門もないキャンパスの災害に強いキャンパスづくり」としてご講演いただいたほか、グループ討議Ⅰ(教育と連携)では学生団体と地域連携室から、グループ討議Ⅲ(施設・設備)では地球環境委員会の取組についてご講演いただき、キャンパス見学でも大阪いばらきキャンパスの社会開放施設を訪れるなど、開催校について多くを学ぶことができました。
このほか、話題提供として関西でのSDGs活動について、関西SDGsプラットフォーム事務局、関西大学、滋賀県立大学よりご講演いただきました。
グループ討議では、各グループとも全体講演と小グループに分かれての意見交換を行いました。どのグループも盛りだくさんな内容で、充実した研修会となりました。
日程:2019年8月8日~9日
会場:立命館大学大学
※プログラムはこちら(PDF)
<カーボンオフセット活動(第9回)>
第33回夏期研修研究会の会場におけるエネルギー使用および参加者の会場までの交通利用に伴うCO2排出量は、南海電鉄(大阪府)の【南海電鉄による護摩壇山「なんかいの森」森林管理プロジェクト】のクレジットを購入し、無効化することによりカーボンオフセットいたしました。

開催校(立命館大学大阪いばらきキャンパス)

開催校挨拶(仲谷学長)

特別講演(武田先生)

話題提供(関西大学 奥副学長)

研修講演(廣井様)

グループ討議Ⅰ教育と連携(学生団体による講演)

グループ討議Ⅰ教育と連携(小グループ)

グループ討議Ⅱ化学物質(医療系大学における化学物質管理)

グループ討議Ⅱ化学物質(新実験棟建設時の留意点)

グループ討議Ⅲ施設・設備(小グループ)

賛助会員によるデモ展示

情報交換会

キャンパス見学会1※

キャンパス見学会2※
※Aコースは社会開放施設を、Bコースはスポーツ施設・課外活動施設・セミナーハウスを見学しました。